レゴ®シリアスプレイ®
に関する知識

レゴ®シリアスプレイ®は様々な理論の裏付けのもとに成り立っています。その一部を紹介させていただきます。

コンストラクショニズム

コンストラクショニズムとは、マサチューセッツ工科大学教授のシーモア・パパート氏が提唱する理論です。レゴ®シリアスプレイ®はこの理論によって成り立っていると言えます。

頭で考えて物事を決定していくだけではなく、手を使って実際に組み立てることによって、参加者は新たな知識を得る機会を手に入れていきます。手に導かれて作られた作品をもとに対話を行なうことで、モノの見方や創造的思考力を引き出します。

フロー

フローとは、心理学者のミハイ・チクセントミハイ氏が提唱する理論です。レゴ®シリアスプレイ®のワークショップにおいて、モチベーションは非常に大切な要素です。

自分自身の能力(スキル)と達成意欲(チャレンジ)との相互のバランスが取れているときに「フロー状態」となります。レゴブロックで楽しく作品を作る能力(スキル)とファシリテーターから出題される「内容は難しいが作れなくは無い」という意欲(チャレンジ)の均衡を保ちます。これにより、参加者は最高のモチベーションで新たな創造性を発揮できるようになります。

参加者の「潜在意識」と「感情」

レゴ®シリアスプレイ®メソッドは参加者の奥深くにある「潜在意識」にアプローチします。フロー状態になった参加者の作品に描かれているブロックには「形」「色」「動き」「メタファー(隠喩)」といった感情が言葉となって現れてきます。

作品を作った参加者自身がこの感情に気づき、内観を見つめ、次の一歩を前に進んでいきます。レゴ®シリアスプレイ®メソッドは心理的安全性を確保したうえで、仲間に助けられて「潜在意識」と「感情」を掘り起こしていくことも可能です。

心理的安全性

口頭に依存する会議では、どうしても「勝者」と「敗者」が生まれる議論の場になりやすく、回避することは非常に難しいです。すべての参加者がチームの一部となって行われる「平等な話し合いの場」を構築していく必要があります。

心理的安全性を提供することができるレゴ®シリアスプレイ®では、誰でも使えるレゴブロックを準備して「口頭では難しいが作れなくはない」環境の提供、また、参加者全員には「100%の他者へ注視と、自身の100%の参画」の機会の提供が可能となります。

レゴブロック

レゴブロックはシンプルではありますが、シンプルゆえに様々な創造性を発揮することが可能となります。例えば、8つのポッチのレゴブロック6個を組み合わせて様々な形にすると、実に9億1510万3765通りの作品を作ることができます。

まさにレゴブロックは創造性を導き出すことができるツールです。参加者ひとりひとりの感性によって、言葉だけでは難しいと感じていたモヤッとしたイメージを、どんな形でも表現していくことが可能になります。

※「レゴ」「LEGO」「レゴブロック」はすべてレゴ社の知的財産です。