レゴ®シリアスプレイ®
に関する知識
レゴ®シリアスプレイ®は様々な理論の裏付けのもとに成り立っています。その一部を紹介させていただきます。
レゴ®シリアスプレイ®は様々な理論の裏付けのもとに成り立っています。その一部を紹介させていただきます。
コンストラクショニズム
コンストラクショニズム
コンストラクショニズムとは、マサチューセッツ工科大学教授のシーモア・パパート氏が提唱する理論です。レゴ®シリアスプレイ®はこの理論によって成り立っていると言えます。
頭で考えて物事を決定していくだけではなく、手を使って実際に組み立てることによって、参加者は新たな知識を得る機会を手に入れていきます。手に導かれて作られた作品をもとに対話を行なうことで、モノの見方や創造的思考力を引き出します。
フロー
フロー
フローとは、心理学者のミハイ・チクセントミハイ氏が提唱する理論です。レゴ®シリアスプレイ®のワークショップにおいて、モチベーションは非常に大切な要素です。
自分自身の能力(スキル)と達成意欲(チャレンジ)との相互のバランスが取れているときに「フロー状態」となります。レゴブロックで楽しく作品を作る能力(スキル)とファシリテーターから出題される「内容は難しいが作れなくは無い」という意欲(チャレンジ)の均衡を保ちます。これにより、参加者は最高のモチベーションで新たな創造性を発揮できるようになります。
レゴブロック
レゴブロック
レゴブロックはシンプルではありますが、シンプルゆえに様々な創造性を発揮することが可能となります。例えば、8つのポッチのレゴブロック6個を組み合わせて様々な形にすると、実に9億1510万3765通りの作品を作ることができます。
まさにレゴブロックは創造性を導き出すことができるツールです。参加者ひとりひとりの感性によって、言葉だけでは難しいと感じていたモヤッとしたイメージを、どんな形でも表現していくことが可能になります。
※「レゴ」「LEGO」「レゴブロック」はすべてレゴ社の知的財産です。